田舎出身パパと娘の中学受験(2021年2月受験予定)

関東在住サラリーマン家庭の中学受験の記録。娘(もにちゃん):天真爛漫、パパ:熱血、ママ:温和)

つるかめ算って難しいの?

f:id:sunsetroad:20190713205200j:plain

つるかめ算は難しくない

苦手な子が多い「つるかめ算」であるが、実は非常にシンプルである。

 

①表を使って解く

②面積図を使って解く

③方程式で解く(小学生でも使っている子はいる)

 

いずれにしても、「全部〇〇だったら」という考えが必要になる。

 

逆に言うと、この考えをきちんと理解できていれば、多少複雑になっても解けるのだ。

ただし、本当に理解していることが重要になる。

 

何問か数値替え問題を解いた後に、考え方を言葉にして説明できるか試してみると、本当に理解しているのかわかるはずだ。理屈を説明できれば。

そうなると、表(等差数列を使う)でも面積図でも、どのやり方でも解けるのだ。

その時に「手段」の話をしたのなら、時間が経てばまた解けなくなるだろう。

旅人算なども同じである。

 

自分が本質的な理解をできているか/できていないか、自覚している小学生は多くないだろう。

根本的な理解をしているのか、手段を覚えているのか、自覚がない場合が多いのではないだろうか。

そうなると、親が「刷り込む」しかないのだ。

 

ある単元が難しく、つまづくことが多いという話を塾の先生に聞き、私が事前にもにちゃんに「刷り込み」を行ったところ、テストでよい成績がとれたことがある。

その時にもにちゃんはこう言ったのだ。

 

「みんな難しかったって言ってたけど、どうして?」

 

この言葉を聞いて、私はこう思った。

当たり前というのは、周りが決めるのではない。自分が決めるのだ。

ただし、当たり前を作るのは自分だけではなく、周りなのだ。

 

レベルの高い子(頭がいいだけではなく、努力ができる子)たちと、中高生時代を一緒に過ごし切磋琢磨することで、「当たり前」のレベルが高い子になってくれるのではないだろうか。

そして、社会に対して自分なりの役割を果たすような大人になってくれるのではないだろうか。

 

 

ノーブレス・オブリージ

 

様々な中学や塾で聞く言葉であるが、本当に素敵な言葉である。