田舎出身パパと娘の中学受験(2021年2月受験予定)

関東在住サラリーマン家庭の中学受験の記録。娘(もにちゃん):天真爛漫、パパ:熱血、ママ:温和)

【本】開成・海城・豊島岡の2019年入試で出題された論説文

f:id:sunsetroad:20190713205200j:plain

2019年度入試で出題された本

 

開成、海城、豊島岡などの学校で出題され、話題となった論説文。

それが「うしろめたさの人類学  - 松村圭一郎(著)」である。

 

先入観を持たないために、色々と調べる前にポチっと購入して読んでみた。

 

テーマは深いのだが、非常に読みやすい。

読み進めながら自分の考えの殻を破っていける。

 

世の中の不公平さに対し、真摯に「うしろめたさ」を持って向き合うことの重要さについて述べられている。

筆者のエチオピアでの経験をもとに、前半は個人レベルの話、そして後半は国家レベルの話が展開されていき、我々がいかに「交換モード」で生きているかを思い知らされる。

 

豊島岡女子学園

豊島岡女子学園の2019年入試問題を解いてみた。

この本の核となる「贈与」と「交換」に関する部分から出題されており、短い文章の中に「経済」と「非経済」といった別の言葉への言い換えや、抽象化と具体化の行き来が何度も出てくる。選択問題もそのあたりを巧みに利用して考えられているため、誤った選択肢を選んでしまう子もいたのではないだろうか。

 

開成中学

開成中学の2019年入試問題を解いてみた。

豊島岡女子学園とは異なり、日本とエチオピアの違いを「感情」という切り口で分析している部分から出題されている。筆者がエチオピアで生活していたときの感情の起伏の激しさと、日本に戻ってきてからの感情の振れ幅の小ささを、具体的な経験をもとに分析している。

問題自体の難易度は高くないが、やはり「言い換え」と「抽象化」ができるかが肝となっている。

 

本全体の感想

この本全体を通して、グローバル視点での経済格差の問題や、ナショナリズムに関する問いかけ、未来をどうしていくべきかといったことが書かれているため、ぜひ、家族全員が読んだ上で、親子で意見を交わしてみるとよいのではないだろうか。 

 

私が大好きな言葉である「ノーブレス・オブリージ」と通じるものがあり、筆者の論理展開も私の好みであり、非常に充実感のある読書の時間を過ごすことができた。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

次回は、「子供への指導法」について書く予定です。

 

 

【番外編】中学受験ギャグ

f:id:sunsetroad:20190713205142j:plain

笑顔第一

中学受験は家族の絆が深まる。

 

目標に向かって頑張る我が子に親は愛おしさを感じる。

暖かく見守りサポートする親の愛を子は実感する(かもしれない)。

 

テスト結果に一喜一憂したり、第一志望校に合格したことを想像して盛り上がったり、時にバトルしたり、自然と会話は増える。

 

しかし、忘れてはいけないことがある。

頑張るのは子供であって、親は支えとなることしかできない。

でも、親にできることはたくさんある。

・おいしい料理を作る

・愚痴を聞く

・一緒に楽しんで勉強する

・塾の先生のモノマネで笑いをとる

・わかりやすい愛情表現をする

・ユーモアで場を和ます

 

親、特に母親が笑顔であれば子供に安心感が生まれるらしい。当たり前だが。

我が家は少し前までピリピリしており、もにちゃんも辛そうだった。本当に後悔している。

これからは、笑顔第一で頑張っていくと心に誓う。

 

 

中学受験ギャグ 

それでは、そろそろ本題に入りたいと思う。

 

この後、いくつかのギャグ(ダジャレ中心)を紹介するが、中学受験生を対象にしているため、いずれのギャグもかなり高度な内容となっている。十分にご注意いただきたい。

念のため、丁寧な解説をつけているので、不安な方はご確認いただきたい。

(解説には小学生には難しい用語を使用しておりますので、語彙の勉強にもなるかと思います)

1.社会(地理編) <クリックすると「作品」が表示されます>

琵琶県 滋賀湖

<解説>

琵琶湖の存在感と滋賀県民の誇りの調和がとれており、違和感のなさからこれが正解なのかと勘違いしてしまうほどの、最上級ジワリワード。

ちなみに、滋賀湖の大きさは琵琶県の6分の1と意外に小さい。

 

2.理科(生物編) <クリックすると「作品」が表示されます>

手塩にかけて育てたナメクジが死んだ

<解説>

新御三家の一人である野口五郎氏もテレビで披露していたほどの秀逸な作品。

塩をかけると浸透圧により小さくなるが、実はすぐに死ぬことはない。

 

3.国語(四字熟語・ことわざ編) <クリックすると「作品」が表示されます>

七転び八代亜紀

(ななころび やしろあき)

<解説>

何度失敗しても最後は八代亜紀になれるという意味。または、七回転んだ八代亜紀の様子を表現したり、八代亜紀の生き様の意味で使用される場合もある。

ちなみに、八代亜紀さんの出身は熊本県八代(やつしろ)市

 

4.その他(時事編) <クリックすると「作品」が表示されます>

恋しさとせつなさと糸井重里

<解説>

1994年の篠原涼子さんの大ヒットソングかと思いきや、まさかの糸井氏。音の運びと糸井氏の強烈な個性がシナジーを生み出し、脳内にこびりつくほどのインパクトを与える至極の一品。

 

 

ぜひ、お子様に笑顔を!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

次回は、2019年度に多くの難関中学の国語の入試問題として採用された「あの本」についての記事を予定しています。

女子校と共学…決め手は⁉︎

f:id:sunsetroad:20190717194533j:plain

別学 vs 共学

我が家の中学受験において、こんなお題は愚問以外の何者でもなかった。

女子校以外の選択肢なんてなかったのだ。

 

最初に見学に行った学校が、キリスト教のお嬢様女子校だったこと、私がそこにどハマりしたことがその理由である。

女性特有の品性みたいなものに強く惹かれたのだ。

実態は全然そんな風じゃないことはなんとなくわかるのだが、それでもやはり希望を抱いてしまう。

  

そう、非常に安直なのだ。

  

それからも、見学に行く学校は全て女子校。

どの学校もそれぞれの良さがあり、魅力的に感じる。

当たり前ではあるがが、男の子がいない分、見映えもよい。男の子の親御さんすみません。

こんな学校で青春を過ごしたかった。

  

中年男性である私は女子校に憧れを抱くようになっていた。

 

 

恋愛と人間力

話が変わるが、社会に出てから強く思うことがある。それは、

 

「恋愛経験の重要性」

 

である。

 

本気で人を好きになり、たくさん傷ついて、傷つけて、そういう経験をしている方が、相手の求めていることを汲み取れたり、ちょっとした気配りができたり、いざという時に逃げないで立ち向かうような人が多いと感じる。

 

あくまでも個人の見解であるし、予測不可能な未来においては、社会に出てから必要とされる能力も今とは異なると思うが、どうせ一度の人生なら、おおいに恋愛し、人間力を高めてほしい。そう思うのだ。

 

 

女子校か共学かという話に戻すが、上記の理由だけみると、恋愛の可能性が高い「共学」推しに見えるのではないだろうか。

そこで議論となるのは、恋愛は大学に入ってからでよいか、中高生で経験すべきかという話である。

 

 

わからない。

「好きにしなさい」

そう言うしかない。

 

 

何の記事なのかわからなくなってきた。

もにちゃんに彼氏ができたら…

考えただけで涙が出そうになる。なぜだろう。

大切にしてくれる人だったらいいな。

  

ますます、何の記事がわからなくなってきた。

 

まとめ

女子校か共学か、結局のところ我が家の決め手はまだ見つかっていない。

そもそも、肌感の合う学校であれば、別学だろうが共学だろうが関係ないとも思っている。

 

そう思わせてくれた、渋谷の方にある某共学中学には感謝している。

 

 

私の大好きな映画「イフ・アイ・ステイ」にこんな言葉が登場する。

 

人が道を選び、選んだ道が人をつくる。

 

 

もにちゃん、人生を満喫してください!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次回は、ギャグです!


 

 

算数が得意な子が圧倒的に有利である理由

f:id:sunsetroad:20190713205200j:plain

得意教科は算数がGood

もにちゃんは苦手な教科がないことが強みである。

しかし、圧倒的に得点源となる教科もないのである。

 

では、4教科の中で何が一番得意だと有利なのか。

 

それは「算数」であると断言できる。(あくまでも個人的見解である)

その理由としては、以下の3点である。

 ①勉強時間が他教科に比べ長くかかること。

  →算数が得意であれば、勉強時間を大幅に短縮でき、他教科に時間を

   振り分けることができ、一石二鳥!

 ②平均点が低めであること。

  →他者との差がつきやすいという点で有利!

 ③入試における配点比率の高い学校が多いこと。

  →言うまでもなく有利!

 

多くの人が「そんな当たり前のことわかってる!」と思ったのではないだろうか。

しかし、何か手を打っているという親御さんは少ないのではないだろうか。

ぜひ早めに手を打つことをオススメしたい。

 

算数の成績UPのために取り組んだこと 

私がもにちゃんの勉強を見始めたころの偏差値(某塾の組分テスト)は、だいたい42~46あたりであったが、今では左記の数字より15~20くらいは上の数字である。

算数が得意ではないもにちゃんでも、このくらいの偏差値は出せるのだ。

そして何より興味深いことに、算数の成績が上がりはじめたころから、思考がロジカルになり、話のテンポが速くなり、他教科の成績も上がりはじめたのだ

国語の問題も最後まで解けないことが多かったが、全問解けることが多くなったりもした。

 

算数について、挫折してしまうポイントは人それぞれかもしれないが、私がもにちゃんと一緒に取り組んだ内容は、非常にシンプルなことである。

それは「根本的な理解」のみである。具体的には以下のことである。

(1) テクニックで解くことは許さない。

(2) どうやって解くのかを説明させる。(私がわからないこともあったが・・・苦笑)

(3) 基本問題と応用問題の違いを説明させる。(問題がどう難しくなっているのか)

 

ブログを読んでいただいている方には、ぜひお子様に(3)の質問を投げかけてみてほしい。意外に答えられないのではないだろうか。

 

上記とは別に、計算速度や計算精度の面については、別の訓練が必要であると考える。

  

何かよい方法があれば、教えていただきたい・・・

 

次回は「共学か女子校か」をテーマにしたいと思う。

 

 

【娘ラブ】もにちゃんが生まれた日、そして11年後

f:id:sunsetroad:20190713205142j:plain

もにちゃん誕生

 11年前の夏の日、もにちゃんが生まれてきてくれた。

「愛おしい」という言葉の本当の意味を教えてくれた。

 

出産という神秘に対する感動、妻に対する感謝、未来に対する不安や期待、

この子を守るという覚悟・・・

目の前にいる小さなもにちゃんを前に、様々な感情が押し寄せてきた。

病室でたくさんの写真を撮影し、慎重すぎる抱っこをし、

妻と一緒に「かわいいね~」を1000回くらい連呼。

 

ただ、この時も、我が家のポリシーについて再確認をしていた。

(ポリシーについては、以下の記事を参照)

 

1人で帰宅し、退院に備えて準備したものを何度も確認(気が早い)。

食事やお風呂を済ませ、待ちに待った写真の整理。

 

分娩室に入る前の妻の写真。二人きりの最後の時間。

付き合い始めた頃のこと、旅行の思い出、悲しい思いをさせてしまったこと、

もにちゃんがお腹の中にいることがわかり大喜びしたこと、

そんなことを思いながら、出産までの時間を過ごしていた。

 

そして、出産後の写真に切り替わり、もにちゃんの写真がモニタに映し出された瞬間、自分でも信じられないほどの涙が溢れてきた。

おそらく20年くらいぶりの涙だったのではないだろうか。

理屈っぽい私が言語化できない、不思議な体験であった。

 

 

退院し、もにちゃんが自宅に来てからは、幸せがさらに倍増。

夜泣きがすごかったが、逆に夜泣きしていなければ不安になってしまい、呼吸や脈を何度も確認するなど、落ち着きなく新米パパをやっていた。

 

11年後の今 

 病気や怪我がなく、元気でいてくれればよい。ただ、健康でいてくれればよい。

そう思っていた。

他には何も望んでいなかった。

 

・・・そのはずが

 

11年後の今、私は何をしているのだろう。

「勉強したのか?」

「偏差値下がってるじゃん」

「クラス落ちしてるじゃん」

「どうして、そんなこともわからないの?」

 

 

頭ではわかっていても、目の前の結果に翻弄されている。

誰からみても、もにちゃんは十分にがんばっている。

だから、少しでも前向きな言葉に置き換えていこう。

「休憩終わったら勉強がんばろっか」

「偏差値なんて気にしなくていいから、1つずつできるようにしていこう」

「次のテストで挽回しよう」

「ここまでわかったの?すごいじゃん!あと少しで完璧になるね」

 

 

・・・できる気がしない!!でもやるしかない!!

 

中学受験の結果も重要だが、それ以上にプロセスを大切にしたい。

こんなに小さな頃から、目標に向かって努力を続けるのは並大抵のことではないし、

それを一番近くで見ている親である私がきちんと認めてあげなければ。

 

  

リビングに飾ってある、小さな頃のもにちゃんの写真。

写真が視界に入る位置にあるソファに横たわり、この記事を書いている私。

私のことは全く視界に入っておらず、ママとくだらない話をして、大笑いしているもにちゃん。

もにちゃんを生んだ時から何一つ変わらず、常に全力で愛情を注いでいるママ。

 

 

あの日から11年後の光景は、ささやかだけど確かな幸せを感じさせてくれる。